How To Select Baby Gift
ベビーギフト選び方ガイド
ベビーはもちろん、周りの大人もみんなが幸せになる、
かわいくて安心なベビーギフトをご提案。
日本の贈り物文化に合わせた選び方をご紹介します。
Baby Size Guide
ベビーサイズガイド
ベビー服はサイズや種類が多く「どれを選べばいいの?」と
悩むことも多いのではないでしょうか。
ベビー服のサイズと一般的な月齢のサイズ目安を
確認しましょう。
| 月齢 |
洋服サイズ |
発育 |
スタイル |
| 新生児 |
0-3M (日本サイズ: 50~60cm)
|
ねんね |
上下つなぎ |
| 1か月 |
| 2か月 |
| 3か月 |
| 4か月 |
3-6M (日本サイズ: 60~70cm)
|
首すわり |
| 5か月 |
| 6か月 |
| 7か月 |
6-12M (日本サイズ: 70~80cm)
|
おすわり はいはい つかまり立ち |
上下 セパレート |
| 8か月 |
| 9か月 |
| 10か月 |
| 11か月 |
| 12か月 |
成育過程には個人差があり、
必ずしもこのとおりというわけではありませんが、
ある程度の目安として参考にしてみましょう。
大きめのものを贈っても、季節が合わなければ
一度も着る機会がないこともあります。
贈るものと、使ってほしい時季を、
赤ちゃんの月齢に合わせたサイズで選ぶといいですね。
Gift Manners
ギフトマナー
-
出産祝いを贈る時期
出産祝いは、ベビーとママが退院したあと 1 か月以内を目安に贈るのが一般的です。
贈られた方は大体生後 3 か月以内(お宮参りが終わった頃が目安)に、いただいたお祝いへの内祝いを準備される方
が多いので、その時期までに贈れると良いでしょう。
赤ちゃんが生まれたことを後から知ってお祝いを贈る際には、知ってから 1 か月以内を目安に贈るといいですね。
-
出産祝いの贈り方
-
配送の場合
出産祝いを宅配で送っても失礼にはあたりません。産後で体調が安定しないお母さんも多いので、配送のほうがありがたいという方も多くいらっしゃいます。
配送の場合は、送ったことを事前にお知らせしておくと、先方の希望時間を選択できるなど受け取りもスムーズです。
-
訪問の場合
直接顔を合わせておめでとうと言ってもらうことも、大変うれしく喜ばしいことです。ただし、産後すぐの時期は母子ともに生活リズムも安定せず昼夜忙しいため、生活が段々落ち着いてくる産後1か月以降がベターです。大人数での訪問や、長時間の滞在は避けましょう。
また、欧米では一般的な「ベビーシャワー」というパーティーを開催するお祝い方法があります。
ベビーシャワーとは、出産前に、これから生まれてくるベビーや赤ちゃんを迎えるご家族に向けて、シャワーのよう
にたくさんの愛情を降り注いでお祝いする「出産を控えた妊婦さんを囲んで」開催するパーティーのこと。
日本でも、ベビーシャワーの開催で励ましのお祝いを事前に渡す方も増えています。
-
出産祝いの金額について
お相手との関係性が近いほど、
金額は高くなることが一般的です。
| 贈る相手 |
出産祝いの金額相場 |
| 娘・息子 |
¥30,000~¥100,000 |
| きょうだい |
¥10,000~¥30,000 |
| 会社関係 |
¥8,000~¥30,000 |
| 友人・知人 |
¥5,000~¥15,000 |
お互いの関係性によって、相手に気を遣わせない程度の金額にすることが大切です。
お祝いが逆に相手の負担とならないよう、上記の表を目安に、心を込めたギフト選びを楽しみましょう。
Kid’s Anniversary Tips
記念日のヒント
ベビーが誕生し日々たくましく成長する姿は
誰もがうれしいもの。
無事に成長していく姿を見守りながら、
節目でのお祝いを楽しみましょう。
Baby Anniversary Calendar
1歳までのお祝い事カレンダー
赤ちゃんが生まれてからの1年はイベントが目白押し。
生まれてから1歳になるまでの、
一般的なお祝いごとを紹介します。
| 行事名称 |
目安の時期 |
内容 |
| お七夜 |
生後 7 日目夜 |
赤ちゃんの名前を親戚にお披露目し、お祝い(手形を残すおすすめ時期) |
| お宮参り |
生後 1 か月頃 |
神社にお参り、産土神に赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を願う |
| お食い初め |
生後100日頃 |
赤ちゃんが一生食べ物に困らないように祈願 |
| 百日祝い |
ハーフ バースデー |
生後 6 か月 |
生まれて半年、1歳まであと半年のお祝い |
| 初節句 |
生後初めて迎える節句 |
はじめてのひな祭り・こどもの日 |
| 3 月 3 日桃の節句 |
健やかな成長と厄除けを願って、ひな人形や兜を飾る |
| 5 月 5 日端午の節句 |
ファースト バースデー |
生後 12 か月 |
1歳の誕生日の記念 これまでの成長に感謝し末永い健康を願う |
| 一升餅、選び取りカード、スマッシュケーキなど |
これらの行事の目的は、「赤ちゃんの誕生と成長を祝うこと」です。
すべてのイベントをおこなう必要はありませんし、複数のお祝いを合わせて実施する方も多くいます。
ご家庭の状況に合わせて、無理のない範囲で楽しく取り入れていきたいですね。
Half Birthday
ハーフバースデー
ハーフバースデーとは?
生後 6 か月になると、赤ちゃんは
寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、
発育の早い赤ちゃんなら
お座りができるようにもなってきます。
できることが目に見えて増えてくるハーフバースデーには、
日々の成長を祝い、記録するという意味があります。
ペアレンツにとっても、「子育てを半年間がんばってきたことへのねぎらい」という意味で
節目のお祝いになりますね。